HOME >> お口の中の健康についてQ&A >> お子さんについての質問
Q&A
お子さんについての質問 妊婦さんについての質問
入歯を使用している方の質問 虫歯の予防・治療についての質問
歯周病についての質問 抜歯についての質問
歯の外傷についての質問 矯正治療についての質問
歯周病についての質問
質問1: 歯周病とは?

答え: 歯周病は30代で80%以上の方がかかる生活習慣病であり、中高年の歯を失う最大の原因です。
原因は誰のお口の中にもいる細菌で、誰でも歯周病にかかる可能性があります。
さらに最近では、歯周病は糖尿病や心臓病などの全身の病気に影響することがわかってきました。

しかし、歯周病の初期にはほとんど無症状で、むし歯と違って痛みを感じることは少なく、患者さん自身の自覚症状が現れてきたときにはかなり進行している事が多いのが現状です。
10代から発症している場合もあり、食生活、生活環境の変化によって今後ますます低年齢化していく可能性もあります。

質問2: 歯周病の特徴は?

答え: ・  歯肉からの出血(特に、ブラッシングや食事の時)
・  歯肉の腫れ(歯肉が丸くなっていたり、赤紫色をしている)
・  歯がぐらぐらする
・  硬いものや咬み切りにくいものが苦手になってきた
・  全体、あるいは部分的に歯肉が下がって歯が延びた気がする
・  歯並びが悪くなってきた
・  口臭がある、あるいは周囲の人に指摘されたことがある

このような症状がひとつでもある人はある程度の差はあれ、歯周病かもしれません。
すぐに検査を受けることをお薦めします。
歯周病は、目に見えない歯肉の溝の中に起こり、気づかないうちに進行してしまいます。

質問3: 歯周病って治るの?

答え: 現在では歯周病は、予防でき治療も可能です。
大切なのは予防、診断、治療、そしてメンテナンスです。

近年、歯周治療は急速な進歩を遂げ、以前は「不治の病」とさえ言われていた歯周病も、現在では進行を阻止することが可能となりました。

また、専門医では、歯周病で失われた骨や歯肉を再生させることも条件さえ揃えば可能です。

質問4: 歯周病(歯槽膿漏)ってどんな病気?

答え: 歯周病とは、歯の周りの歯ぐき(歯肉)や歯を支える骨などが破壊される病気で、かつては歯槽膿漏と言われていました。

歯と歯ぐきの境目(歯周ポケット)に細菌が入り、歯肉が炎症を起こし赤く腫れてきます。

しかし、痛みはほとんどありません。
さらに進行すると、歯肉の中にある歯を支えている骨(歯槽骨)が溶けて、膿が出たり歯がグラグラしてきます。

この時期になると、やっと痛みや腫れをともないます。そして、最後には歯が抜けてしまいます。

質問5: 歯周病の原因は何ですか?

答え:
お口の中には数百種類の細菌が住んでいます。
これらは普段あまり悪いことをしませんが、ブラッシングが充分でなかったり、砂糖を過剰に摂取すると細菌がネバネバした物質を作り出し、歯の表面にくっつきます。

これを歯垢と言います。
歯垢1mgの中には10億個の細菌が住みついていると言われ、むし歯や歯周病をひき起こします。



さらに、歯垢は取り除かなければ硬くなり、歯石と言われる物質に変化し歯の表面に強固に付着します。
その中や周りにさらに細菌が入り込み、毒素を出し続けるのです。
これはもはやブラッシングなどでは取り除くことはできません。



次のことも歯周病を進行させる因子となります。

  1.歯ぎしり、くいしばり、かみしめ
  2.不適合な冠や義歯
  3.食習慣
  4.喫煙
  5.ストレス
  6.全身疾患(糖尿病、骨粗鬆症、ホルモン異常)
  7.薬の長期服用

質問6: 歯周病の進行

答え:
♦健康な歯肉
歯肉の色:薄いピンク色。
歯肉の形態:歯と歯の間に入り込んで弾力があり、引き                    締まっている。

ブラッシングでは出血しない。
♦歯肉炎


歯肉の形態:歯と歯の間の歯肉が丸みを帯び膨らんで                    いる。
ブラッシングで出血する。
歯と歯肉の境に付着している歯垢中の細菌が毒素を出し歯肉に炎症をもたらします。
歯肉が赤く腫れだすと、腫れた歯肉と歯の間(ポケット)にますます歯垢が溜まり悪化します。
♦歯周炎


歯肉の形態:歯と接している歯肉がさらにぶよぶよと腫                    れ、退縮する。
ブラッシングで出血や膿がでる。
歯と歯の間が広がり、食べ物もよく詰まる。
歯肉が退縮して、歯が長く見える。
炎症はさらに進み、ポケットは深くなり 深部の歯垢中の細菌は毒性が強く骨(歯槽骨)を破壊し、溶かします。


質問7: 全身の病気と歯周病の関係について教えてください。

答え: 歯肉は体の中でも非常に敏感な組織です。
またお口の中は全身の中でも微生物、細菌などが最も多く存在している場所でもあります。

そしてあらゆる全身疾患と歯周病の関連性が近年の研究により指摘され始めています。

歯周病との関連を挙げられているものには、呼吸器系疾患、心疾患、糖尿病や妊娠などがありますが、最近は肥満、さらにメタボリック症候群との関連も指摘されています。

なかでも糖尿病との関連は深く糖尿病は歯周病を悪化させる大きな原因のひとつであり、歯周病は糖尿病の第6の合併症と言われています。

質問8: 歯石はどれくらいおきに歯科医院にとりに行ったらいいのでしょうか?

答え: 本来、適切な歯磨きができていれば歯石は付きません。

また歯石の付きやすさにも個人差があります。
歯磨きの指導を受けても時間がたてば、その記憶が曖昧に疎かになりやすいのも事実です。
通常は1年に3回〜4回が良いと言われています。

また、かかりつけの歯科医師(歯科医院)を決めて、歯石のつきやすさを継続してみていただければ、どのくらいの期間で定期健診を受ければよいかわかります。

質問9: 正しい歯の磨き方は?

答え: 「効果的な歯磨き」を実践するためにはどうすればいいのでしょうか?

「効果的な歯磨き」をするために効果的なのは、まず人に見てもらうことです。
人の口の中を見るのは容易ですが、自分の口の中を見るのは大変です。

ですから、歯科医院に行って歯磨きのチェックをしてもらうのは、最も手軽に誰でも実践できる方法だと思います。

適切なブラッシング方法は人によってお口の状態が異なるため、一人一人違うと言っても過言ではありません。

歯や歯肉の形は大変複雑で、治療によって人工物が装着されたり、歯肉が下がって露出した歯の面積が大きくなったりするとますます複雑になっていきます。

また、複雑で狭いお口の中では歯ブラシだけでは十分ではありません。
大雑把に言えば、歯ブラシは歯の表と裏を磨くのに適していますが、歯と歯の間、つまり歯の側面を歯ブラシだけで磨くのは容易ではありません。

歯と歯の間は磨きにくいので、歯周病はここから始まることが多いのですが、逆に言えば、ここが磨けてさえいれば歯周病の多くは防げることになります。

歯の側面の清掃には、歯間ブラシまたはデンタルフロス(糸ようじ)が適しています。

しかし、非常に手間ひまがかかりますので、歯科医院で指導してもらうことをお勧めします。